ホーム>豆知識用語集>用語集>歩行器

豆知識用語集

介護用語集

歩行器

【ほこうき】

 

人の歩行を補助するための機器であり、歩行補助機器の一種。杖に比べて大きな支持性・安定性を必要とする利用者が使用するもの。歩行器のフレームの中に立ち、両手で支持し上から押さえる様にして体重を支え移動する。安定した姿勢の保持と転倒の防止が見込めるが、両手の使用に支障がないことが前提である。
 
タイプとしては以下のものが代表的である。
 
1.)四脚歩行器         :4本の脚のあるタイプ。使用方法は、まず歩行器を一歩前に出し、次に片足ずつ
                  歩行器の位置まで足を進める作業を繰り返すことで前進する。
2.)ロレーター型        :典型的には、4本の脚のうち、前方2脚がキャスターであるもの。二輪式歩行器
                  ともいう。バランス障害の程度の低い人や、屋内にて用いられる。
3.)小車輪付き歩行器または歩行車:3本または4本の脚の全てにキャスターがついているもの。掌で握るタイプと、
                  前腕によって体重を支持するタイプに分けられる。自転車の様なブレーキが
                  付いているものも多い。
4.)手押し車          :いわゆるシルバーカーで、ショッピングカーに類似する。ブレーキのついている
                  ものが多い。このタイプは原則的に体重をかけやすい、または腰を掛けやすい
                  形状をした荷物運搬用の手押し車であり、歩行器とは異なるとの意見もある。
                  この為、自立歩行の困難な人に対する補助としては一般には使用されない。

<おすすめ商品>

ケアスロープ